学費・奨学金・支援制度
入学手続きの際の納入金入学金 10万円納入された入学金は、入学手続後に入学辞退された場合返還しません。 | ![]() |

![]() | 入学後の学費等(1) 授業料年額22万円(年額を前期、後期の2期に分納していただきます。) (2) 実習教材費 年額3万円(前期授業料に併せて納入していただきます。) (3) 施設維持管理費 年額3万円 (前期授業料に併せて納入していただきます。) (4) 教科書・参考書代(3年間) 約30万円 (5) 実習衣・靴代・看護物品 約3万500円 (6) その他の経費 傷害保険、国家試験関連、予防接種などの経費が実費負担となります。 |

奨学金(1) 静岡済生会総合病院奨学資金(希望者に貸与)月額2万5千円、3万2千円、5万円の中から選択 (2) 日本学生支援機構奨学金 (3) 静岡県看護師等修学資金 (4) 静岡県看護協会修学貸与金 等の奨学金制度が利用できます。 ※(1)については返還免除制度あり | ![]() |
![]() | 教育訓練給付金制度(1)教育訓練給付金制度及び教育訓練支援給付金制度 働く人の主体的で中長期程なキャリア掲載を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とした雇用保険の給付制度です。 教育訓練給付金制度は、雇用保険の被保険者が厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練を受講し終了した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定割合額(50%~70%)をハローワークから支給する制度です。 また、昼間通学制の専門実践教育訓練を受講しているなど一定の要件を満たした者が失業状態にある場合、訓練受講をさらに支援するため、雇用保険の基本手当の日額の80%に相当する額を支給する教育訓練支援給付金制度もあります。
(2)講座の指定 本校の看護学科は、平成30年4月から専門実践教育訓練給付制度厚生労働省指定講座に指定されています。
(3)支給申請手続 入学生が雇用保険の被保険者であり、要件を満たせば給付金の受給対象となります。詳細については、最寄りの公共職業安定所(ハローワーク)にお問い合わせください。 |

修学支援新制度(1)修学支援新制度 しっかりとした進路への意識や進学意欲があれば、家庭の経済状況に関わらず、進学できるチャンスを確保できるよう高等教育の修学支援新制度が令和2年度より開始されました。
(2)申請書の公表 大学等における修学の支援に関する法律第7条第1項にかかる申請書 令和4年度(様式2号の1~様式2号の4,様式2号の4別紙) 令和3年度(様式2号の1~様式2号の4(同別紙))
(3)関連リンク 様式第2号の1-②(実務経験のある教員等による授業科目一覧表) 様式第2号の2―②(外部人材である構成員の一覧表) 様式第2号の3(シラバス作成のガイドライン) 様式第2号の3(授業計画書の公表) 様式第2号の3(成績評価) 様式第2号の3(卒業認定の方針) 様式第2号の4-②(財務諸表等) 様式第2号の4-②(自己評価・学校関係者評価) 様式第2号の4‐②(学校関係者評価) | ![]() |